元スレ:日本の城は世界一美しいかどうか。
6 名前: 接着剤(大阪府)[] 投稿日:2010/04/02(金) 10:09:34.89 ID:S6sNWnOF
姫路城みればわかる

10 名前: 偏光フィルター(長屋)[sage] 投稿日:2010/04/02(金) 10:10:36.56 ID:dEi0MybW
熊本城来い

11 名前: 釣り竿(アラバマ州)[sage] 投稿日:2010/04/02(金) 10:10:49.11 ID:F49ODwyL
トランスフォームした後は格好いいよね

13 名前: チョーク(dion軍)[sage] 投稿日:2010/04/02(金) 10:11:09.88 ID:YNDdYMDV
西洋の城の方が格好いいに決まってんだろ馬鹿
ノイスヴァンシュタイン城

14 名前: インク(西日本)[] 投稿日:2010/04/02(金) 10:12:13.82 ID:5UteRA80
今治城最高だぞ

26 名前: ウケ(関西・北陸)[] 投稿日:2010/04/02(金) 10:20:23.47 ID:qT04DGX7
ノイスヴァンシュタイン城 vs 姫路城
>>14
今治城の天守閣は建造時と違うらしいぞ
築城したのが藤堂高虎の為、江戸城と同じく石垣の下の犬走りが今治城の特長
18 名前: チョーク(長屋)[sage] 投稿日:2010/04/02(金) 10:13:21.42 ID:iGcmL2hZ
かつて瓦は鉄砲の弾の材料に出来る鉛で作ってたから城が黒かったってのはほんとかしら?
金沢城、鉛瓦

http://www.spacelan.ne.jp/~daiman/data/zatugaku03.htm
※黒ではなく白く見えるらしい?
22 名前: インク(西日本)[] 投稿日:2010/04/02(金) 10:16:08.84 ID:5UteRA80
安土城ってマジでこんなんだったのか?


27 名前: ろうと台(アラビア)[sage] 投稿日:2010/04/02(金) 10:20:28.86 ID:zV2iJodK
そもそも他の国の城と比べるのがナンセンス
32 名前: おろし金(アラバマ州)[] 投稿日:2010/04/02(金) 10:22:12.74 ID:GeK7ElEM
日本の城は外掘りまでカッコいいからな
海外の城には無い良さがある

34 名前: チョーク(関西地方)[sage] 投稿日:2010/04/02(金) 10:23:20.84 ID:abVynwJV
日本の城って城下の民を守る構造じゃないよな
敵が攻めてきたとき住民はどうしてたの
36 名前: 鑢(岡山県)[sage] 投稿日:2010/04/02(金) 10:25:54.85 ID:d1FZaCUq
>>34
まあヨーロッパと違って民族や宗教はだいたいいっしょだから
そんなに無茶されねーもん
中世ヨーロッパのキリスト教vsイスラム教とかひどかったらしいが
49 名前: 指サック(宮城県)[sage] 投稿日:2010/04/02(金) 10:44:27.26 ID:LVb7AR69
>>34
田んぼ狩られて、女はレイプされる程度だ大丈夫
165 名前: 砥石(大阪府)[] 投稿日:2010/04/02(金) 11:55:19.74 ID:Ihj5ilee
>>34
市民は攻撃しなかったから、のん気に見学してたりしたらしいってどっかで見た
日本のゲルニカって言われてる大阪夏の陣は別だけど
37 名前: チョーク(アラバマ州)[sage] 投稿日:2010/04/02(金) 10:27:55.44 ID:V1S6TIp6
中の狭さに驚愕
だいたい火付けたら簡単に落ちるでしょ
日本の城

41 名前: エバポレーター(中部地方)[] 投稿日:2010/04/02(金) 10:35:14.35 ID:ND/57a/J
>>37
おいおい
風林火山見なかったんか?
44 名前: 木炭(北海道)[sage] 投稿日:2010/04/02(金) 10:37:50.54 ID:3/0qTOG2
>>37
築城名人の山本勘助曰く、
「火矢を防ぐには壁に泥を塗るべし」
38 名前: グラフ用紙(愛知県)[sage] 投稿日:2010/04/02(金) 10:29:58.33 ID:6GNnr9uj

これに勝てる城は無いと思う
39 名前: チョーク(長屋)[sage] 投稿日:2010/04/02(金) 10:30:46.65 ID:iGcmL2hZ
そういえば西洋の城は焼き討ちにあっても火が回らないところが作ってあるって
マリア・フリードリヒさんが言ってたけど本当かよ?
42 名前: ろうと台(佐賀県)[] 投稿日:2010/04/02(金) 10:36:58.76 ID:l4E6/jtq
>>39
居館と外郭を、城中庭とかで空間区別してる城はそう言えるんじゃないの
40 名前: チョーク(関西地方)[sage] 投稿日:2010/04/02(金) 10:32:02.76 ID:NPljJIIX
美しすぎるな

134 名前: ガスレンジ(愛知県)[sage] 投稿日:2010/04/02(金) 11:41:25.04 ID:Hvs5CXZE
>>40
あれ?それもうだいぶ昔にゴモラに壊されたんじゃねーの?

43 名前: チョーク(東京都)[sage] 投稿日:2010/04/02(金) 10:37:42.00 ID:eghkZauI
東西問わず城がかっこ悪いなんてありえないだろ
富と権力と最高の土木建築技術の結集なんだぞ
45 名前: チョーク(茨城県)[] 投稿日:2010/04/02(金) 10:39:20.25 ID:ZYd5QSjR
中世西洋の建築技術は日本とは比べものにならないな
中世の西洋は暗黒時代らしいが建築技術だけは高かった
54 名前: [―{}@{}@{}-] チョーク(西日本)[] 投稿日:2010/04/02(金) 10:46:13.71 ID:k69GBDLN
>>45
詳しく知らないけど
地震って関係無いの?
67 名前: 偏光フィルター(catv?)[] 投稿日:2010/04/02(金) 10:59:36.13 ID:yUiMEXU7
>>54
横からだが、石を切り、加工し、積む技術が桁違い。
日本では近世江戸時代になるまで、石積みのアーチが作れなかった。
西洋はローマ時代に技術が確立してるのに。
69 名前: 墨(関東・甲信越)[] 投稿日:2010/04/02(金) 11:01:48.49 ID:nEDmEaeM
>>67でも、西洋はローマ以降は衰退したんだよな。
51 名前: ペン(埼玉県)[] 投稿日:2010/04/02(金) 10:44:55.80 ID:bMewdph9
神社の方が一兆倍美しい
トリロンビューティホー

52 名前: ざる(宮城県)[] 投稿日:2010/04/02(金) 10:45:33.27 ID:U4jpfmFF
歩くとギシギシ泣く廊下がある城って何城?
55 名前: インク(西日本)[] 投稿日:2010/04/02(金) 10:46:20.67 ID:5UteRA80
>>52
二条城

鴬張り
http://www5e.biglobe.ne.jp/~hidesan/nijo-castle_uguisu-bari.htm

53 名前: ハンマー(群馬県)[] 投稿日:2010/04/02(金) 10:45:41.71 ID:oK+32r9Q
美しいわけないよ。だって戦国時代は一種の軍事施設として作られ、平和になったら
幕府の引き締め政策をくらったんだから。そんな建築物にいつ美しくなる暇があるってのよ。
57 名前: プリズム(福井県)[sage] 投稿日:2010/04/02(金) 10:46:54.55 ID:mU2pFoN0
福井県なんて、お堀と石垣が残ってるのに、上に県庁が建ってるんだぜ。
アホだろ。
82 名前: 上皿天秤(兵庫県)[] 投稿日:2010/04/02(金) 11:14:24.25 ID:DDI2rqKO
>>57
クソワロタ
121 名前: 輪ゴム(埼玉県)[] 投稿日:2010/04/02(金) 11:35:22.90 ID:drCK0OZT
>>57
お前の県面白いな


130 名前: 砥石(福井県)[sage] 投稿日:2010/04/02(金) 11:39:42.70 ID:aXdAEO6U
>>121
県庁だけでなく、県警本部まで一緒に建ってるのがギャグとしか思えない
142 名前: チョーク(東京都)[] 投稿日:2010/04/02(金) 11:45:03.28 ID:eghkZauI
>>121
意味合いとしてはそんなに間違ってないけど
やっぱり根本的なところで間違ってる
198 名前: チョーク(catv?)[sage] 投稿日:2010/04/02(金) 12:24:37.22 ID:n+5IUgG3
>>57
長野なんて高校だぜ?
【長野】上杉謙信が築城した「飯山城」跡に、県教委が高校建設計画
http://news.aimu-net.com/read.cgi/wildplus/1264039896/
58 名前: 墨(関東・甲信越)[] 投稿日:2010/04/02(金) 10:48:16.76 ID:nEDmEaeM
日本と西洋の城にばかり注目するけど、アジアの城もなかなかいいのがあるぞ
バーンパイン宮殿

チェヘル・ソトゥーン宮殿

ナハル城

アンベール城

ポタラ宮殿

59 名前: 万年筆(大阪府)[] 投稿日:2010/04/02(金) 10:48:19.87 ID:SBoj+Bws
ヨーロッパの城って便所無いんだよな。
みんな野糞してたのか?
112 名前: 乾燥管(兵庫県)[sage] 投稿日:2010/04/02(金) 11:32:34.74 ID:ifMH9KDm
>>59
壷とか尿瓶っぽいのにする。
王様は食事中でもお構いなしに尿瓶を持ってこさせて、それにする。
で、モノはどうするかと言うと、窓から投げ捨てるw
ヨーロッパのトイレ事情
http://www.cc.kyoto-su.ac.jp/~konokatu/kou(03-7-31)
60 名前: 万年筆(千葉県)[] 投稿日:2010/04/02(金) 10:48:28.27 ID:PDwM9geG
見た目がいいのは平和な時の城
戦争時の城はどこの国も無骨だよ
62 名前: 乳棒(アラバマ州)[] 投稿日:2010/04/02(金) 10:52:38.37 ID:gsOXV+Yl
城塞都市のかっこよさは異常


63 名前: ノギス(福岡県)[] 投稿日:2010/04/02(金) 10:54:44.14 ID:vWx7bC0Y
姫路城と紫禁城はアジアの宝だな
紫禁城

66 名前: クッキングヒーター(神奈川県)[] 投稿日:2010/04/02(金) 10:58:54.99 ID:ueG9u7bO
江戸城がかっこよすぎる
時点で現存する中でたしか日本最大の姫路城かな
江戸城天守閣

姫路城

71 名前: ウケ(関西・北陸)[sage] 投稿日:2010/04/02(金) 11:02:54.61 ID:HE/qX72B
ロードス島とかマルタ島とかいいよね
ロードス島

マルタ島

73 名前: クッキングヒーター(神奈川県)[] 投稿日:2010/04/02(金) 11:04:42.93 ID:ueG9u7bO

74 名前: しらたき(中部地方)[sage] 投稿日:2010/04/02(金) 11:08:46.14 ID:Mu97gm5A
岐阜城が残っていればなあ

※現在の岐阜城は復元されたもの
75 名前: 墨(関東・甲信越)[] 投稿日:2010/04/02(金) 11:08:52.41 ID:nEDmEaeM
インドのヒマラヤあたりの城は日本のにそこそこ似てるわ

77 名前: 目打ち(長屋)[] 投稿日:2010/04/02(金) 11:09:50.34 ID:DH0+cv88
4月10日完成の金沢城水堀

78 名前: クリップ(愛媛県)[] 投稿日:2010/04/02(金) 11:09:52.66 ID:fcVi+b0G
世界一争わなくてもいいと思うけど
イスラムのが寺院か城かわからんけど玉ねぎみたいでいいよ

85 名前: クリップ(東京都)[sage] 投稿日:2010/04/02(金) 11:16:55.74 ID:XFUsdQJZ
外側は最高に美しいが内側は西洋の方がいいな

86 名前: 筆ペン(アラバマ州)[sage] 投稿日:2010/04/02(金) 11:18:22.30 ID:Hygmp4N2
あと西洋は城だけじゃなくて周りの環境も結構そのまま残ってるからいい
まぁ日本の場合は城の周りから発展してったので仕方ない気もするけど

87 名前: しらたき(東京都)[] 投稿日:2010/04/02(金) 11:18:36.95 ID:Ph3V0TX3
実際に見たことは無いけどやっぱ美しいと思うよ ピンク色の桜や青空をバックに真っ白い城壁がドンと構えてるところとかね
ただ世界一と言われると微妙 ヨーロッパなんかにはかなり凝ったデザインの城が結構あるからなぁ
正直あれには敵わないと思う
88 名前: マントルヒーター(大分県)[sage] 投稿日:2010/04/02(金) 11:19:33.99 ID:TqcyJA5a
愛媛に行った時県庁の裏から松山城まで登ったけどすげー疲れた
甲冑装備でよくあんなとこまで行けるな
県庁校舎と松山城

89 名前: ペン(新潟県)[] 投稿日:2010/04/02(金) 11:19:37.24 ID:5i6hBf+j
大変かっこいい

94 名前: おろし金(愛知県)[] 投稿日:2010/04/02(金) 11:22:06.11 ID:nKAlbpKM
ヨーロッパの城は十字軍の時代がピークで
それから宮殿になりその少し前に日本は姫路城とかでき
そのあと最近貴族が城を建てただけ
実際ヨーロッパの城でイメージするのは
最近建てられた奴なんだよ
十字軍とか本来の時代のじゃない
つい最近なの
99 名前: 目打ち(長屋)[] 投稿日:2010/04/02(金) 11:24:34.38 ID:DH0+cv88
西洋のは城というより、貴族の居館も含むからなぁ…完全戦闘仕様でないわけで
日本の場合、居館は殆ど見当たらず、戦闘機構である城だけが残った訳で
102 名前: 蛍光ペン(兵庫県)[sage] 投稿日:2010/04/02(金) 11:26:31.50 ID:QFdoi0z6
西洋東洋どっちもそれぞれのきれいさがあるってもんだな。
姫路城
http://www.himeji-castle.gr.jp/
白鳥城(太陽公園)
http://www.taiyo-park.com/castlearea.html
白鳥城

103 名前: じゃがいも(愛知県)[sage] 投稿日:2010/04/02(金) 11:26:36.92 ID:nBPAaZgG
名古屋城は鉄筋コンクリートでエレベーターもあります。
かなり頑丈ですしバリアフリーです。
名古屋城のエレベーター

104 名前: おろし金(愛知県)[] 投稿日:2010/04/02(金) 11:27:13.57 ID:nKAlbpKM
宮殿建築超えてそのあと建てられた貴族の城(18~19世紀)
日本城16世紀
そのはるか前の本来のヨーロッパの城は無骨で単純な円形
105 名前: [―{}@{}@{}-] チョーク(西日本)[] 投稿日:2010/04/02(金) 11:27:54.65 ID:k69GBDLN
西洋すなぁ

※モン・サン・ミッシェル
155 名前: 砥石(大阪府)[] 投稿日:2010/04/02(金) 11:49:29.93 ID:Ihj5ilee
>>105
それ、城じゃなくて修道院じゃね?
157 名前: リービッヒ冷却器(アラバマ州)[sage] 投稿日:2010/04/02(金) 11:50:57.94 ID:RCzM7nqE
>>155
テンプル騎士団とかマルタ騎士団って修道士だぜ?
日本の僧兵みたいなもん。だから修道院も軍事力持ってる。
115 名前: エビ巻き(沖縄県)[sage] 投稿日:2010/04/02(金) 11:33:33.76 ID:yClSZLgo
城ではないけどアンコール・ワットも芸術の粋。
日本の城は何か物足りないんだよな。

119 名前: セラミック金網(愛知県)[] 投稿日:2010/04/02(金) 11:34:51.86 ID:u57C6WGd
木造って時点でガチじゃねえもん
西洋みたいに街まるまる分厚い壁で囲むようなガチっぽさがない
133 名前: 偏光フィルター(catv?)[] 投稿日:2010/04/02(金) 11:41:19.36 ID:yUiMEXU7
>>119
> 西洋みたいに街まるまる分厚い壁で囲むようなガチっぽさがない
戦国まっただなかではそういう城が結構あったんだよ。
岡崎城の最外郭が本丸から数キロも離れた地点で発見されていて
戦国期には街ごと堀と石垣で囲まれていたことが確認されてる。
総石垣で外郭を築いた徳川氏の経済力にはあきれるばかりだ。
136 名前: 墨(関東・甲信越)[] 投稿日:2010/04/02(金) 11:41:49.56 ID:nEDmEaeM
西洋の城は石造だけど、ガチっぱさはない。
ただ石で作ったってだけな感じ。
一番ガチなのはインドだな。
147 名前: リービッヒ冷却器(アラバマ州)[sage] 投稿日:2010/04/02(金) 11:46:40.54 ID:RCzM7nqE
>>136
イタリアあたりの山城ののガチさはパじゃねえよ。
ドイツの運河沿いの山城は、単なる運河の監視塔や税務署だったりするので、
一見雰囲気はいいけど実用第一で結構ショボい。都市部の「レジデンス」になると、
ベルサイユの小型版ってか、要するに「大邸宅」なのですぐ飽きる。
城の雰囲気を実感するならイギリスとイタリアとスペインだな。
インドならジャイプールとマイソールはガチ。すげーよ。
デル・モンテ城(イタリア)

アンベール城

マイソール

187 名前: 冷却管(神奈川県)[sage] 投稿日:2010/04/02(金) 12:11:04.29 ID:k35BCWxz
>>119
こんな漢字か

188 名前: セラミック金網(愛知県)[] 投稿日:2010/04/02(金) 12:13:37.55 ID:u57C6WGd
>>187
なにこれ
消失してるだけでこの規模のものが存在したってこと?
195 名前: 冷却管(神奈川県)[sage] 投稿日:2010/04/02(金) 12:20:06.56 ID:k35BCWxz
>>188
もっとでかかった下の早川辺りまで
126 名前: クッキングヒーター(神奈川県)[] 投稿日:2010/04/02(金) 11:37:59.20 ID:ueG9u7bO
江戸城なんて今の技術使えば安く立てれそうなのに、なんで立てないんだろう
天守閣台に何にもないのが悲しすぎる
141 名前: ばくだん(catv?)[] 投稿日:2010/04/02(金) 11:44:13.57 ID:RD+tagzj

132 名前: 目打ち(長屋)[] 投稿日:2010/04/02(金) 11:41:16.43 ID:DH0+cv88
近世前後は大砲の能力が大幅に向上して、中世までの機構と城壁が意味を成さなくなったので
欧州ではあの手のデザイン居城が作られた訳なんだけどね、近代要塞を作ろうと思ったら五稜郭になる
大阪城の堀を見るたびに、「これをどうやって大砲なしで攻めろと…」と思ってしまう
更に大きい大坂城とかw
135 名前: マイクロピペット(新潟県)[] 投稿日:2010/04/02(金) 11:41:28.33 ID:dlG3hVvM
宗教法人の建物が豪華絢爛で見ごたえがあるのは間違いない
PL教団

世界真光文明教団

霊友会釈迦殿

145 名前: ペン(新潟県)[] 投稿日:2010/04/02(金) 11:46:05.24 ID:5i6hBf+j
今じゃ日本の城も強くなってるよ

148 名前: 黒板消し(アラバマ州)[] 投稿日:2010/04/02(金) 11:46:43.72 ID:i9JgvESx
城って言ったら、福山城かシンデレラ城だろ
福山城

シンデレラ城

154 名前: ウィンナー巻き(静岡県)[] 投稿日:2010/04/02(金) 11:49:18.98 ID:LcgnqDYy
愛知県庁が最狂だろ

159 名前: チョーク(関西地方)[] 投稿日:2010/04/02(金) 11:51:52.98 ID:/TsFDXE6
大阪城の本体は石垣

163 名前: トレス台(兵庫県)[sage] 投稿日:2010/04/02(金) 11:54:17.54 ID:oOfmi2J8
>>159
お前とは気が合いそうだ。天守閣なんて飾りですよ。
166 名前: 目打ち(長屋)[] 投稿日:2010/04/02(金) 11:55:27.58 ID:DH0+cv88
大阪城は当時最新兵器の大砲の使用も考慮に入れた形になっているから末恐ろしい
176 名前: 偏光フィルター(catv?)[] 投稿日:2010/04/02(金) 12:03:46.56 ID:yUiMEXU7
>>166
門や櫓がまともに撃たれるところに建ってる時点で駄目。
幸村はそれを見抜いて、門の外側に土塁の出丸を築いて自ら防御にあたっただろ。
実を言うと姫路城の天守閣も危険。
隣接する山からまともに撃たれる。
180 名前: 目打ち(長屋)[] 投稿日:2010/04/02(金) 12:06:25.01 ID:DH0+cv88
>>176
真田丸はそうだったな、失念してたスマソ
訪れた金沢城も後ろに城全体を一望できる山があったぞw
削ろうとした時は既に武家諸法度でオワタ状態だったらしいw
164 名前: おろし金(愛知県)[] 投稿日:2010/04/02(金) 11:55:15.22 ID:nKAlbpKM

彦根城いいね
167 名前: カラムクロマトグラフィー(長屋)[] 投稿日:2010/04/02(金) 11:55:41.63 ID:2sg7jZ4T
周りの風景とマッチした城を知らない。
単独でみれば、良い建築物だとは思うけど・・・すぐ近くにビルが建ってたり
住宅地があったりでな・・・。
174 名前: チョーク(中部地方)[] 投稿日:2010/04/02(金) 12:00:59.42 ID:O34xwRw7
>>167
岐阜城

173 名前: おろし金(愛知県)[] 投稿日:2010/04/02(金) 12:00:46.66 ID:nKAlbpKM

犬山城
175 名前: セラミック金網(愛知県)[] 投稿日:2010/04/02(金) 12:01:35.10 ID:u57C6WGd
>>173
この傾斜ヤバいなまともに戦える気がしない
178 名前: エビ巻き(沖縄県)[sage] 投稿日:2010/04/02(金) 12:05:39.78 ID:yClSZLgo
首里城

日本の城とは違うな。やっぱ中国の文化の影響の方が大きかったんだなと思う。
193 名前: チョーク(長屋)[sage] 投稿日:2010/04/02(金) 12:19:40.75 ID:M0rIBECF
>>178
首里城は支那からの冊封使を迎えるために作った城だからな。
でも、正面の唐破風(アーチ状のひさし)は日本の様式だよ。
唐破風なのに中国にはない、日本独特の様式の屋根。
181 名前: 便箋(中国地方)[] 投稿日:2010/04/02(金) 12:06:35.03 ID:iw/62yKE
広島城が残ってないのが悔しい
191 名前: 裏漉し器(広島県)[sage] 投稿日:2010/04/02(金) 12:14:31.49 ID:DXbaYZW0
>>181
残ってたら世界遺産になってたんだっけ?
原爆で吹き飛んだけど、代わりに原爆ドームが世界遺産になった。因果なものだ。
185 名前: 集気ビン(catv?)[sage] 投稿日:2010/04/02(金) 12:09:50.57 ID:xv1YW8fZ
姫路城とか素人wwwww
やっぱ松本城と和歌山城だな。
和歌山城

190 名前: アルバム(dion軍)[] 投稿日:2010/04/02(金) 12:13:57.91 ID:LMaYLYmm
>>185
世界遺産ディスってんの?
194 名前: 集気ビン(catv?)[sage] 投稿日:2010/04/02(金) 12:19:49.83 ID:xv1YW8fZ
>>190
だって、設計ミスったから屋根持ち上げましたとか、ありえねーwwww
204 名前: チョーク(長屋)[sage] 投稿日:2010/04/02(金) 12:30:13.86 ID:M0rIBECF
>>194
途中設計変更なんて普通にあると思うぞ。
ノイシュバンシュタイン城だって、ベルサイユ宮だって設計変更しまくりだし。
215 名前: テープ(長野県)[sage] 投稿日:2010/04/02(金) 13:18:17.07 ID:Z5ZTH5UQ
>>204
ヨーロッパの城は増改築しまくりだよね
そもそも「城」の概念が違うってのもあるんだろうけど
220 名前: ルアー(西日本)[sage] 投稿日:2010/04/02(金) 14:10:58.23 ID:9UjjfQNr
>>215
西洋の美しいとされる城って大抵ただの宮殿だとか貴族の大邸宅とかだしな
軍事機能も備えた西洋の城ってなるとガチガチの要塞みたいなのばかり
それはそれでかっこいいけどね
207 名前: 滑車(catv?)[] 投稿日:2010/04/02(金) 12:33:06.88 ID:6q8UqKSs

寂しい
209 名前: 冷却管(神奈川県)[sage] 投稿日:2010/04/02(金) 12:45:35.16 ID:k35BCWxz
国宝四城
松本城、犬山城、彦根城、姫路城
重文八城
弘前城 丸岡城 松江城 備中松山城 丸亀城 松山城 宇和島城 高知城
WW?迄残ってた城
水戸城 大垣城 名古屋城 和歌山城 岡山城 福山城 広島城
現存天守閣のある12城
http://www013.upp.so-net.ne.jp/gauss/tensyu1.htm

216 名前: マントルヒーター(大分県)[sage] 投稿日:2010/04/02(金) 13:31:28.64 ID:TqcyJA5a ?2BP(112)
sssp://img.2ch.net/ico/anime_miruna_pc.gif

夜桜+天守閣は画になると思う
231 : 額縁(千葉県):2010/04/02(金) 17:12:58.63 ID:ZmJzCzGN
千葉城が世界一だろ

232 : 烏口(千葉県):2010/04/02(金) 19:58:49.92 ID:eCsL/PAJ
千葉なら房総のほうの城のが見栄えがいいだろ
房総のほうの城
http://yagiken.cocolog-nifty.com/yagiken_web_site/2004/01/post_2.html
238 : 錘(西日本):2010/04/02(金) 21:06:39.97 ID:5FN+Cl0X
城の中に変な人形置くな
158 名前: インク(大阪府)[] 投稿日:2010/04/02(金) 11:51:41.28 ID:C3kipEk9
日本の城 『現存12天守』
6 名前: 接着剤(大阪府)[] 投稿日:2010/04/02(金) 10:09:34.89 ID:S6sNWnOF
姫路城みればわかる

10 名前: 偏光フィルター(長屋)[sage] 投稿日:2010/04/02(金) 10:10:36.56 ID:dEi0MybW
熊本城来い

11 名前: 釣り竿(アラバマ州)[sage] 投稿日:2010/04/02(金) 10:10:49.11 ID:F49ODwyL
トランスフォームした後は格好いいよね

13 名前: チョーク(dion軍)[sage] 投稿日:2010/04/02(金) 10:11:09.88 ID:YNDdYMDV
西洋の城の方が格好いいに決まってんだろ馬鹿
ノイスヴァンシュタイン城

14 名前: インク(西日本)[] 投稿日:2010/04/02(金) 10:12:13.82 ID:5UteRA80
今治城最高だぞ

26 名前: ウケ(関西・北陸)[] 投稿日:2010/04/02(金) 10:20:23.47 ID:qT04DGX7
ノイスヴァンシュタイン城 vs 姫路城
>>14
今治城の天守閣は建造時と違うらしいぞ
築城したのが藤堂高虎の為、江戸城と同じく石垣の下の犬走りが今治城の特長
18 名前: チョーク(長屋)[sage] 投稿日:2010/04/02(金) 10:13:21.42 ID:iGcmL2hZ
かつて瓦は鉄砲の弾の材料に出来る鉛で作ってたから城が黒かったってのはほんとかしら?
金沢城、鉛瓦

http://www.spacelan.ne.jp/~daiman/data/zatugaku03.htm
※黒ではなく白く見えるらしい?
22 名前: インク(西日本)[] 投稿日:2010/04/02(金) 10:16:08.84 ID:5UteRA80
安土城ってマジでこんなんだったのか?


27 名前: ろうと台(アラビア)[sage] 投稿日:2010/04/02(金) 10:20:28.86 ID:zV2iJodK
そもそも他の国の城と比べるのがナンセンス
32 名前: おろし金(アラバマ州)[] 投稿日:2010/04/02(金) 10:22:12.74 ID:GeK7ElEM
日本の城は外掘りまでカッコいいからな
海外の城には無い良さがある

34 名前: チョーク(関西地方)[sage] 投稿日:2010/04/02(金) 10:23:20.84 ID:abVynwJV
日本の城って城下の民を守る構造じゃないよな
敵が攻めてきたとき住民はどうしてたの
36 名前: 鑢(岡山県)[sage] 投稿日:2010/04/02(金) 10:25:54.85 ID:d1FZaCUq
>>34
まあヨーロッパと違って民族や宗教はだいたいいっしょだから
そんなに無茶されねーもん
中世ヨーロッパのキリスト教vsイスラム教とかひどかったらしいが
49 名前: 指サック(宮城県)[sage] 投稿日:2010/04/02(金) 10:44:27.26 ID:LVb7AR69
>>34
田んぼ狩られて、女はレイプされる程度だ大丈夫
165 名前: 砥石(大阪府)[] 投稿日:2010/04/02(金) 11:55:19.74 ID:Ihj5ilee
>>34
市民は攻撃しなかったから、のん気に見学してたりしたらしいってどっかで見た
日本のゲルニカって言われてる大阪夏の陣は別だけど
37 名前: チョーク(アラバマ州)[sage] 投稿日:2010/04/02(金) 10:27:55.44 ID:V1S6TIp6
中の狭さに驚愕
だいたい火付けたら簡単に落ちるでしょ
日本の城

41 名前: エバポレーター(中部地方)[] 投稿日:2010/04/02(金) 10:35:14.35 ID:ND/57a/J
>>37
おいおい
風林火山見なかったんか?
44 名前: 木炭(北海道)[sage] 投稿日:2010/04/02(金) 10:37:50.54 ID:3/0qTOG2
>>37
築城名人の山本勘助曰く、
「火矢を防ぐには壁に泥を塗るべし」
38 名前: グラフ用紙(愛知県)[sage] 投稿日:2010/04/02(金) 10:29:58.33 ID:6GNnr9uj

これに勝てる城は無いと思う
39 名前: チョーク(長屋)[sage] 投稿日:2010/04/02(金) 10:30:46.65 ID:iGcmL2hZ
そういえば西洋の城は焼き討ちにあっても火が回らないところが作ってあるって
マリア・フリードリヒさんが言ってたけど本当かよ?
42 名前: ろうと台(佐賀県)[] 投稿日:2010/04/02(金) 10:36:58.76 ID:l4E6/jtq
>>39
居館と外郭を、城中庭とかで空間区別してる城はそう言えるんじゃないの
40 名前: チョーク(関西地方)[sage] 投稿日:2010/04/02(金) 10:32:02.76 ID:NPljJIIX
美しすぎるな

134 名前: ガスレンジ(愛知県)[sage] 投稿日:2010/04/02(金) 11:41:25.04 ID:Hvs5CXZE
>>40
あれ?それもうだいぶ昔にゴモラに壊されたんじゃねーの?

43 名前: チョーク(東京都)[sage] 投稿日:2010/04/02(金) 10:37:42.00 ID:eghkZauI
東西問わず城がかっこ悪いなんてありえないだろ
富と権力と最高の土木建築技術の結集なんだぞ
45 名前: チョーク(茨城県)[] 投稿日:2010/04/02(金) 10:39:20.25 ID:ZYd5QSjR
中世西洋の建築技術は日本とは比べものにならないな
中世の西洋は暗黒時代らしいが建築技術だけは高かった
54 名前: [―{}@{}@{}-] チョーク(西日本)[] 投稿日:2010/04/02(金) 10:46:13.71 ID:k69GBDLN
>>45
詳しく知らないけど
地震って関係無いの?
67 名前: 偏光フィルター(catv?)[] 投稿日:2010/04/02(金) 10:59:36.13 ID:yUiMEXU7
>>54
横からだが、石を切り、加工し、積む技術が桁違い。
日本では近世江戸時代になるまで、石積みのアーチが作れなかった。
西洋はローマ時代に技術が確立してるのに。
69 名前: 墨(関東・甲信越)[] 投稿日:2010/04/02(金) 11:01:48.49 ID:nEDmEaeM
>>67でも、西洋はローマ以降は衰退したんだよな。
51 名前: ペン(埼玉県)[] 投稿日:2010/04/02(金) 10:44:55.80 ID:bMewdph9
神社の方が一兆倍美しい
トリロンビューティホー

52 名前: ざる(宮城県)[] 投稿日:2010/04/02(金) 10:45:33.27 ID:U4jpfmFF
歩くとギシギシ泣く廊下がある城って何城?
55 名前: インク(西日本)[] 投稿日:2010/04/02(金) 10:46:20.67 ID:5UteRA80
>>52
二条城

鴬張り
http://www5e.biglobe.ne.jp/~hidesan/nijo-castle_uguisu-bari.htm

53 名前: ハンマー(群馬県)[] 投稿日:2010/04/02(金) 10:45:41.71 ID:oK+32r9Q
美しいわけないよ。だって戦国時代は一種の軍事施設として作られ、平和になったら
幕府の引き締め政策をくらったんだから。そんな建築物にいつ美しくなる暇があるってのよ。
57 名前: プリズム(福井県)[sage] 投稿日:2010/04/02(金) 10:46:54.55 ID:mU2pFoN0
福井県なんて、お堀と石垣が残ってるのに、上に県庁が建ってるんだぜ。
アホだろ。
82 名前: 上皿天秤(兵庫県)[] 投稿日:2010/04/02(金) 11:14:24.25 ID:DDI2rqKO
>>57
クソワロタ
121 名前: 輪ゴム(埼玉県)[] 投稿日:2010/04/02(金) 11:35:22.90 ID:drCK0OZT
>>57
お前の県面白いな


130 名前: 砥石(福井県)[sage] 投稿日:2010/04/02(金) 11:39:42.70 ID:aXdAEO6U
>>121
県庁だけでなく、県警本部まで一緒に建ってるのがギャグとしか思えない
142 名前: チョーク(東京都)[] 投稿日:2010/04/02(金) 11:45:03.28 ID:eghkZauI
>>121
意味合いとしてはそんなに間違ってないけど
やっぱり根本的なところで間違ってる
198 名前: チョーク(catv?)[sage] 投稿日:2010/04/02(金) 12:24:37.22 ID:n+5IUgG3
>>57
長野なんて高校だぜ?
【長野】上杉謙信が築城した「飯山城」跡に、県教委が高校建設計画
http://news.aimu-net.com/read.cgi/wildplus/1264039896/
58 名前: 墨(関東・甲信越)[] 投稿日:2010/04/02(金) 10:48:16.76 ID:nEDmEaeM
日本と西洋の城にばかり注目するけど、アジアの城もなかなかいいのがあるぞ
バーンパイン宮殿
チェヘル・ソトゥーン宮殿

ナハル城

アンベール城

ポタラ宮殿

59 名前: 万年筆(大阪府)[] 投稿日:2010/04/02(金) 10:48:19.87 ID:SBoj+Bws
ヨーロッパの城って便所無いんだよな。
みんな野糞してたのか?
112 名前: 乾燥管(兵庫県)[sage] 投稿日:2010/04/02(金) 11:32:34.74 ID:ifMH9KDm
>>59
壷とか尿瓶っぽいのにする。
王様は食事中でもお構いなしに尿瓶を持ってこさせて、それにする。
で、モノはどうするかと言うと、窓から投げ捨てるw
ヨーロッパのトイレ事情
http://www.cc.kyoto-su.ac.jp/~konokatu/kou(03-7-31)
60 名前: 万年筆(千葉県)[] 投稿日:2010/04/02(金) 10:48:28.27 ID:PDwM9geG
見た目がいいのは平和な時の城
戦争時の城はどこの国も無骨だよ
62 名前: 乳棒(アラバマ州)[] 投稿日:2010/04/02(金) 10:52:38.37 ID:gsOXV+Yl
城塞都市のかっこよさは異常


63 名前: ノギス(福岡県)[] 投稿日:2010/04/02(金) 10:54:44.14 ID:vWx7bC0Y
姫路城と紫禁城はアジアの宝だな
紫禁城

66 名前: クッキングヒーター(神奈川県)[] 投稿日:2010/04/02(金) 10:58:54.99 ID:ueG9u7bO
江戸城がかっこよすぎる
時点で現存する中でたしか日本最大の姫路城かな
江戸城天守閣
姫路城

71 名前: ウケ(関西・北陸)[sage] 投稿日:2010/04/02(金) 11:02:54.61 ID:HE/qX72B
ロードス島とかマルタ島とかいいよね
ロードス島

マルタ島

73 名前: クッキングヒーター(神奈川県)[] 投稿日:2010/04/02(金) 11:04:42.93 ID:ueG9u7bO

74 名前: しらたき(中部地方)[sage] 投稿日:2010/04/02(金) 11:08:46.14 ID:Mu97gm5A
岐阜城が残っていればなあ

※現在の岐阜城は復元されたもの
75 名前: 墨(関東・甲信越)[] 投稿日:2010/04/02(金) 11:08:52.41 ID:nEDmEaeM
インドのヒマラヤあたりの城は日本のにそこそこ似てるわ
77 名前: 目打ち(長屋)[] 投稿日:2010/04/02(金) 11:09:50.34 ID:DH0+cv88
4月10日完成の金沢城水堀

78 名前: クリップ(愛媛県)[] 投稿日:2010/04/02(金) 11:09:52.66 ID:fcVi+b0G
世界一争わなくてもいいと思うけど
イスラムのが寺院か城かわからんけど玉ねぎみたいでいいよ

85 名前: クリップ(東京都)[sage] 投稿日:2010/04/02(金) 11:16:55.74 ID:XFUsdQJZ
外側は最高に美しいが内側は西洋の方がいいな

86 名前: 筆ペン(アラバマ州)[sage] 投稿日:2010/04/02(金) 11:18:22.30 ID:Hygmp4N2
あと西洋は城だけじゃなくて周りの環境も結構そのまま残ってるからいい
まぁ日本の場合は城の周りから発展してったので仕方ない気もするけど

87 名前: しらたき(東京都)[] 投稿日:2010/04/02(金) 11:18:36.95 ID:Ph3V0TX3
実際に見たことは無いけどやっぱ美しいと思うよ ピンク色の桜や青空をバックに真っ白い城壁がドンと構えてるところとかね
ただ世界一と言われると微妙 ヨーロッパなんかにはかなり凝ったデザインの城が結構あるからなぁ
正直あれには敵わないと思う
88 名前: マントルヒーター(大分県)[sage] 投稿日:2010/04/02(金) 11:19:33.99 ID:TqcyJA5a
愛媛に行った時県庁の裏から松山城まで登ったけどすげー疲れた
甲冑装備でよくあんなとこまで行けるな
県庁校舎と松山城
89 名前: ペン(新潟県)[] 投稿日:2010/04/02(金) 11:19:37.24 ID:5i6hBf+j
大変かっこいい

94 名前: おろし金(愛知県)[] 投稿日:2010/04/02(金) 11:22:06.11 ID:nKAlbpKM
ヨーロッパの城は十字軍の時代がピークで
それから宮殿になりその少し前に日本は姫路城とかでき
そのあと最近貴族が城を建てただけ
実際ヨーロッパの城でイメージするのは
最近建てられた奴なんだよ
十字軍とか本来の時代のじゃない
つい最近なの
99 名前: 目打ち(長屋)[] 投稿日:2010/04/02(金) 11:24:34.38 ID:DH0+cv88
西洋のは城というより、貴族の居館も含むからなぁ…完全戦闘仕様でないわけで
日本の場合、居館は殆ど見当たらず、戦闘機構である城だけが残った訳で
102 名前: 蛍光ペン(兵庫県)[sage] 投稿日:2010/04/02(金) 11:26:31.50 ID:QFdoi0z6
西洋東洋どっちもそれぞれのきれいさがあるってもんだな。
姫路城
http://www.himeji-castle.gr.jp/
白鳥城(太陽公園)
http://www.taiyo-park.com/castlearea.html
白鳥城
103 名前: じゃがいも(愛知県)[sage] 投稿日:2010/04/02(金) 11:26:36.92 ID:nBPAaZgG
名古屋城は鉄筋コンクリートでエレベーターもあります。
かなり頑丈ですしバリアフリーです。
名古屋城のエレベーター

104 名前: おろし金(愛知県)[] 投稿日:2010/04/02(金) 11:27:13.57 ID:nKAlbpKM
宮殿建築超えてそのあと建てられた貴族の城(18~19世紀)
日本城16世紀
そのはるか前の本来のヨーロッパの城は無骨で単純な円形
105 名前: [―{}@{}@{}-] チョーク(西日本)[] 投稿日:2010/04/02(金) 11:27:54.65 ID:k69GBDLN
西洋すなぁ
※モン・サン・ミッシェル
155 名前: 砥石(大阪府)[] 投稿日:2010/04/02(金) 11:49:29.93 ID:Ihj5ilee
>>105
それ、城じゃなくて修道院じゃね?
157 名前: リービッヒ冷却器(アラバマ州)[sage] 投稿日:2010/04/02(金) 11:50:57.94 ID:RCzM7nqE
>>155
テンプル騎士団とかマルタ騎士団って修道士だぜ?
日本の僧兵みたいなもん。だから修道院も軍事力持ってる。
115 名前: エビ巻き(沖縄県)[sage] 投稿日:2010/04/02(金) 11:33:33.76 ID:yClSZLgo
城ではないけどアンコール・ワットも芸術の粋。
日本の城は何か物足りないんだよな。

119 名前: セラミック金網(愛知県)[] 投稿日:2010/04/02(金) 11:34:51.86 ID:u57C6WGd
木造って時点でガチじゃねえもん
西洋みたいに街まるまる分厚い壁で囲むようなガチっぽさがない
133 名前: 偏光フィルター(catv?)[] 投稿日:2010/04/02(金) 11:41:19.36 ID:yUiMEXU7
>>119
> 西洋みたいに街まるまる分厚い壁で囲むようなガチっぽさがない
戦国まっただなかではそういう城が結構あったんだよ。
岡崎城の最外郭が本丸から数キロも離れた地点で発見されていて
戦国期には街ごと堀と石垣で囲まれていたことが確認されてる。
総石垣で外郭を築いた徳川氏の経済力にはあきれるばかりだ。
136 名前: 墨(関東・甲信越)[] 投稿日:2010/04/02(金) 11:41:49.56 ID:nEDmEaeM
西洋の城は石造だけど、ガチっぱさはない。
ただ石で作ったってだけな感じ。
一番ガチなのはインドだな。
147 名前: リービッヒ冷却器(アラバマ州)[sage] 投稿日:2010/04/02(金) 11:46:40.54 ID:RCzM7nqE
>>136
イタリアあたりの山城ののガチさはパじゃねえよ。
ドイツの運河沿いの山城は、単なる運河の監視塔や税務署だったりするので、
一見雰囲気はいいけど実用第一で結構ショボい。都市部の「レジデンス」になると、
ベルサイユの小型版ってか、要するに「大邸宅」なのですぐ飽きる。
城の雰囲気を実感するならイギリスとイタリアとスペインだな。
インドならジャイプールとマイソールはガチ。すげーよ。
デル・モンテ城(イタリア)

アンベール城
マイソール

187 名前: 冷却管(神奈川県)[sage] 投稿日:2010/04/02(金) 12:11:04.29 ID:k35BCWxz
>>119
こんな漢字か

188 名前: セラミック金網(愛知県)[] 投稿日:2010/04/02(金) 12:13:37.55 ID:u57C6WGd
>>187
なにこれ
消失してるだけでこの規模のものが存在したってこと?
195 名前: 冷却管(神奈川県)[sage] 投稿日:2010/04/02(金) 12:20:06.56 ID:k35BCWxz
>>188
もっとでかかった下の早川辺りまで
126 名前: クッキングヒーター(神奈川県)[] 投稿日:2010/04/02(金) 11:37:59.20 ID:ueG9u7bO
江戸城なんて今の技術使えば安く立てれそうなのに、なんで立てないんだろう
天守閣台に何にもないのが悲しすぎる
141 名前: ばくだん(catv?)[] 投稿日:2010/04/02(金) 11:44:13.57 ID:RD+tagzj

132 名前: 目打ち(長屋)[] 投稿日:2010/04/02(金) 11:41:16.43 ID:DH0+cv88
近世前後は大砲の能力が大幅に向上して、中世までの機構と城壁が意味を成さなくなったので
欧州ではあの手のデザイン居城が作られた訳なんだけどね、近代要塞を作ろうと思ったら五稜郭になる
大阪城の堀を見るたびに、「これをどうやって大砲なしで攻めろと…」と思ってしまう
更に大きい大坂城とかw
135 名前: マイクロピペット(新潟県)[] 投稿日:2010/04/02(金) 11:41:28.33 ID:dlG3hVvM
宗教法人の建物が豪華絢爛で見ごたえがあるのは間違いない
PL教団

世界真光文明教団

霊友会釈迦殿

145 名前: ペン(新潟県)[] 投稿日:2010/04/02(金) 11:46:05.24 ID:5i6hBf+j
今じゃ日本の城も強くなってるよ

148 名前: 黒板消し(アラバマ州)[] 投稿日:2010/04/02(金) 11:46:43.72 ID:i9JgvESx
城って言ったら、福山城かシンデレラ城だろ
福山城

シンデレラ城

154 名前: ウィンナー巻き(静岡県)[] 投稿日:2010/04/02(金) 11:49:18.98 ID:LcgnqDYy
愛知県庁が最狂だろ

159 名前: チョーク(関西地方)[] 投稿日:2010/04/02(金) 11:51:52.98 ID:/TsFDXE6
大阪城の本体は石垣

163 名前: トレス台(兵庫県)[sage] 投稿日:2010/04/02(金) 11:54:17.54 ID:oOfmi2J8
>>159
お前とは気が合いそうだ。天守閣なんて飾りですよ。
166 名前: 目打ち(長屋)[] 投稿日:2010/04/02(金) 11:55:27.58 ID:DH0+cv88
大阪城は当時最新兵器の大砲の使用も考慮に入れた形になっているから末恐ろしい
176 名前: 偏光フィルター(catv?)[] 投稿日:2010/04/02(金) 12:03:46.56 ID:yUiMEXU7
>>166
門や櫓がまともに撃たれるところに建ってる時点で駄目。
幸村はそれを見抜いて、門の外側に土塁の出丸を築いて自ら防御にあたっただろ。
実を言うと姫路城の天守閣も危険。
隣接する山からまともに撃たれる。
180 名前: 目打ち(長屋)[] 投稿日:2010/04/02(金) 12:06:25.01 ID:DH0+cv88
>>176
真田丸はそうだったな、失念してたスマソ
訪れた金沢城も後ろに城全体を一望できる山があったぞw
削ろうとした時は既に武家諸法度でオワタ状態だったらしいw
164 名前: おろし金(愛知県)[] 投稿日:2010/04/02(金) 11:55:15.22 ID:nKAlbpKM

彦根城いいね
167 名前: カラムクロマトグラフィー(長屋)[] 投稿日:2010/04/02(金) 11:55:41.63 ID:2sg7jZ4T
周りの風景とマッチした城を知らない。
単独でみれば、良い建築物だとは思うけど・・・すぐ近くにビルが建ってたり
住宅地があったりでな・・・。
174 名前: チョーク(中部地方)[] 投稿日:2010/04/02(金) 12:00:59.42 ID:O34xwRw7
>>167
岐阜城

173 名前: おろし金(愛知県)[] 投稿日:2010/04/02(金) 12:00:46.66 ID:nKAlbpKM

犬山城
175 名前: セラミック金網(愛知県)[] 投稿日:2010/04/02(金) 12:01:35.10 ID:u57C6WGd
>>173
この傾斜ヤバいなまともに戦える気がしない
178 名前: エビ巻き(沖縄県)[sage] 投稿日:2010/04/02(金) 12:05:39.78 ID:yClSZLgo
首里城

日本の城とは違うな。やっぱ中国の文化の影響の方が大きかったんだなと思う。
193 名前: チョーク(長屋)[sage] 投稿日:2010/04/02(金) 12:19:40.75 ID:M0rIBECF
>>178
首里城は支那からの冊封使を迎えるために作った城だからな。
でも、正面の唐破風(アーチ状のひさし)は日本の様式だよ。
唐破風なのに中国にはない、日本独特の様式の屋根。
181 名前: 便箋(中国地方)[] 投稿日:2010/04/02(金) 12:06:35.03 ID:iw/62yKE
広島城が残ってないのが悔しい
191 名前: 裏漉し器(広島県)[sage] 投稿日:2010/04/02(金) 12:14:31.49 ID:DXbaYZW0
>>181
残ってたら世界遺産になってたんだっけ?
原爆で吹き飛んだけど、代わりに原爆ドームが世界遺産になった。因果なものだ。
185 名前: 集気ビン(catv?)[sage] 投稿日:2010/04/02(金) 12:09:50.57 ID:xv1YW8fZ
姫路城とか素人wwwww
やっぱ松本城と和歌山城だな。
和歌山城
190 名前: アルバム(dion軍)[] 投稿日:2010/04/02(金) 12:13:57.91 ID:LMaYLYmm
>>185
世界遺産ディスってんの?
194 名前: 集気ビン(catv?)[sage] 投稿日:2010/04/02(金) 12:19:49.83 ID:xv1YW8fZ
>>190
だって、設計ミスったから屋根持ち上げましたとか、ありえねーwwww
204 名前: チョーク(長屋)[sage] 投稿日:2010/04/02(金) 12:30:13.86 ID:M0rIBECF
>>194
途中設計変更なんて普通にあると思うぞ。
ノイシュバンシュタイン城だって、ベルサイユ宮だって設計変更しまくりだし。
215 名前: テープ(長野県)[sage] 投稿日:2010/04/02(金) 13:18:17.07 ID:Z5ZTH5UQ
>>204
ヨーロッパの城は増改築しまくりだよね
そもそも「城」の概念が違うってのもあるんだろうけど
220 名前: ルアー(西日本)[sage] 投稿日:2010/04/02(金) 14:10:58.23 ID:9UjjfQNr
>>215
西洋の美しいとされる城って大抵ただの宮殿だとか貴族の大邸宅とかだしな
軍事機能も備えた西洋の城ってなるとガチガチの要塞みたいなのばかり
それはそれでかっこいいけどね
207 名前: 滑車(catv?)[] 投稿日:2010/04/02(金) 12:33:06.88 ID:6q8UqKSs

寂しい
209 名前: 冷却管(神奈川県)[sage] 投稿日:2010/04/02(金) 12:45:35.16 ID:k35BCWxz
国宝四城
松本城、犬山城、彦根城、姫路城
重文八城
弘前城 丸岡城 松江城 備中松山城 丸亀城 松山城 宇和島城 高知城
WW?迄残ってた城
水戸城 大垣城 名古屋城 和歌山城 岡山城 福山城 広島城
現存天守閣のある12城
http://www013.upp.so-net.ne.jp/gauss/tensyu1.htm

216 名前: マントルヒーター(大分県)[sage] 投稿日:2010/04/02(金) 13:31:28.64 ID:TqcyJA5a ?2BP(112)
sssp://img.2ch.net/ico/anime_miruna_pc.gif

夜桜+天守閣は画になると思う
231 : 額縁(千葉県):2010/04/02(金) 17:12:58.63 ID:ZmJzCzGN
千葉城が世界一だろ

232 : 烏口(千葉県):2010/04/02(金) 19:58:49.92 ID:eCsL/PAJ
千葉なら房総のほうの城のが見栄えがいいだろ
房総のほうの城
http://yagiken.cocolog-nifty.com/yagiken_web_site/2004/01/post_2.html
238 : 錘(西日本):2010/04/02(金) 21:06:39.97 ID:5FN+Cl0X
城の中に変な人形置くな
158 名前: インク(大阪府)[] 投稿日:2010/04/02(金) 11:51:41.28 ID:C3kipEk9
日本の城 『現存12天守』
コメント一覧
-
- 2010年04月04日 20:04
- どの国の城もかっこいいなぁ・・・
-
- 2010年04月04日 23:01
- つhttp://www.houkago2ch.net/
-
- 2010年04月04日 23:06
- 空中要塞ゴリョウカクは?
-
- 2010年04月05日 00:27
- 高知城が一番かっこいい!!!!!
-
- 2010年04月05日 11:02
- 隈本城跡にも女子高があるんだぜ
-
- 2010年04月05日 11:09
- ほんとネトウヨはうぜーな
日本の汚ねえ城なんて誰も見たくねえんだよ
西洋の城を見たいんだよこっちは
国家レベルで保全や城近辺の町並みに気を使ってる西洋の城
に日本の猿が作ったチンカスレベルの城なんて対抗できねんだよ
今度から日本の城を主に取り扱う場合は『倭猿が作った醜い城』ってタイトルつけとけよ管理人
通りすがりの『本物の』城好きがスレタイで今後騙されない為に頼むよ
-
- 2010年04月05日 11:46
- モン・サン・ミッシェルはいつ見ても綺麗だな~~
自分がフランスを好きになったきっかけ
-
- 2010年04月05日 15:34
- ※5
ヨーロッパの城も間近で見ると落書きだらけで汚い
-
- 2010年04月05日 15:57
- むしろ醜い城探してみろよ。
経済とか政治とか事情あってみすぼらっしいのは許してあげて
-
- 2010年04月05日 20:28
- ※6
君の国は城なんてないね( ´,_ゝ`)プッ
ましてや本物など無い国(笑)
-
- 2010年04月07日 18:36
- ※10
いかん、そいつには手を出すな。
キムチ臭くなるぞ・・・!
-
- 2010年04月10日 02:24
- 静岡県庁は駿府城の外堀と内堀の間に建ってなかったか?
ちなみに大分県庁は昔、福井県庁と同じく城の中にあった。しかも掘でレンコンの栽培をしてたらしい。
そういえば俺の高校も城じゃないけど平安~鎌倉時代に築かれた砦の上にあったな。
-
- 2010年04月10日 02:24
- サマルカンド
http://pds.exblog.jp/pds/1/200709/06/08/e0105808_13453688.jpg
バングラデシュ国会議事堂
http://topnews.in/files/Jatiya-Sangsad-Bhaban.jpg
シバームの古代都市
http://www.youtube.com/watch?v=9iaR2XkeD_c
懸空寺
http://www.youtube.com/watch?v=gpDxdo4eUgY
-
- 2010年04月10日 02:24
- Mount Huashan
http://www.cultural-china.com/chinaWH/images/arbigimages/e215aaf8403f36d2eef8e84cbd64dc81.jpg
huangshan tunxi street
http://yeschinatour.com/static/photologue/photos/cache/huangshan-anhui-06_leading.jpg
マイン カイザー
http://fast1.onesite.com/my.telegraph.co.uk/user/kingfernidad/c459d7f418af1dc0b8cbeb694e483c33.jpg
MI6
http://www.asyura2.com/bigdata/up1/source/1110.jpg
-
- 2010年04月10日 02:25
- 日本の城
府内城
http://viploader.net/bg/src/vlbg006166.jpg
岡城
http://viploader.net/bg/src/vlbg006167.jpg
大垣城
http://viploader.net/bg/src/vlbg006168.jpg
米子城
http://viploader.net/bg/src/vlbg006169.jpg
-
- 2010年04月10日 02:34
- 個人的にお気に入りの城 苗木城
http://condediyarou.cocolog-nifty.com/blog/images/2009/01/25/21.jpg
-
- 2010年04月10日 02:34
- 岩槻城も面白い。
http://saint-just.up.seesaa.net/image/20071123sai.jpg
-
- 2010年04月10日 02:35
- そして、竜宮城 兵庫県 後ヶ島
http://www.youtube.com/watch?v=TsdGyS96oss
-
- 2010年04月10日 02:35
- 最後に、漢城南大門
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/9b/47c5b22529f79ce6f1d34c0ab1de376e.jpg
※6
http://www.moroccoboard.com/images/stories/focus.jpg
-
- 2010年04月11日 00:56
- ホーエンツォレルン城(ドイツ)
http://www.wikiwak.com/image/Burg+Hohenzollern+ak.jpg
これは良い。でも日本の城がやはり良い。
-
- 2010年04月13日 00:01
- >>1
関西風景画像
http://kansai.daynight.jp/
-
- 2010年04月14日 20:36
- 誰か、誰か隠大将軍に突っ込んでくれ・・・!
-
- 2011年08月10日 15:51
- タイの王様が住んでる宮殿がよかった
西洋建築だけどやっぱりどこか違う
-
- 2013年02月02日 18:42
- 名古屋城ならスフォルツェスコ城くらいとなら張り合えるレベル
空襲で焼けなければ姫路城より価値があったかもしれないのに
おのれ白人どもめ
-
- 2013年03月10日 01:08
- 日本VS西洋で比較するのは卑怯だよね(´・ω・`)
なんで一国と一地域を比較するんだろう